ウワサのノート術をアレンジして、日常生活がスムーズになりました。

ウワサのノート術をアレンジして、日常生活がスムーズになりました。|アイキャッチ 2ndジョブ-主婦

どうも、うしこです。

今回は、自分がここ2年ぐらい続けている

「ノート」

の書き方についてご紹介したいとおもいます。

なんでノートの書き方を紹介するのか?

「ノート」の書き方については
ジャーナリング、モーニングページ、バレットジャーナル、スマートノート術などなど・・・

色々な書き方が紹介されていますよね。

私は、”整える”とか”心が軽くなる”みたいに謳われる手法に半信半疑な所がありました。

でも、ちょうど子供が幼稚園に入園してから
書類、行事、持ち物等の把握は思ったよりも大変な作業の一つになりました。

自分の脳みそがキャパオーバーしていることを感じて
毎日・毎週のタスクをメモしたり、Googleカレンダー使いはじめたりして対処をしていました。

それで(やっと)気づいたんです、
これノート書いてるのとそんなに変わらんのに結構役立ってるな?と。

そこから色んなノート術について軽く調べて、
いいなとおもった部分だけ実践してみたら劇的に楽になりまして。

具体的にどうしたのか?私流のノートの書き方をご紹介したいと思います。

目的・用途によって色んなノート術がある

まずは、代表的なノート術についてざっくりまとめてみました。

代表的なノート術について
▲ 代表的なノート術について。超ざっくりAIに整理してもらいましたw

目的やどの切り口で活用するかの違いがありますよね。

この中で、私に特に合ってると思ったのはスマートノート、ジャーナリングですが

どちらも良い所があって絞れなかったので、私は1つのノートにまとめています。

うしこ流ノート術:ノートをもう一つの頭脳にしよう!

私流のノート術、ずばり「一冊のノートに、すべて書く!」です。

書く内容は「感情」「予定」「感想」「日記」「メモ」「絵」なんでもあり。

何ページを書く、みたいなルールもなし!

「もう一つの頭脳」のように、考えていることはすべてノートに書き残すといった具合です。

ノートに書いておけば、忘れてもいいし
見返せば「前はこう考えていたけど今は違うかも」と、自分の考えの変化に気づくこともある。

実際にどんな風に書いているかというと、
参考までに、9月23日のノートをちらっとご紹介します。

▲ 見られないものだと思っているからちょっと恥ずかしいですね。

その時思ったことを思ったままに書いてあります。

適当な事書いていても、書けば不思議とちゃんとご飯を作る確率が高いし、

見たい物リストもだんだんと消化されていきます。

書きなぐってることの方が多いので、これでもいつもよりきれいです!

基本的には文字が汚いのだって気にしません。だって誰にも見せませんからw

書いてみて変わったこと

このノートの取り方を始めてから感じた変化は主に4つ。

【必要な物や予定を忘れる事が激減した】
持ち物も予定も全部書き入れれば、書いてあることは忘れなくなりました。

【頭の中が落ち着いた】
締め切りやタスクで頭の中がいっぱいにならなくなったおかげで
いつもそわそわ落ち着かない事があったのですが、一切無くなりました。

【情緒不安定でなくなった】
悩み事も不満もすべてこのノートに吐き出すようにしています。
解決する・しないに関わらず、ため込むことが無くなったことで
気持ちが早く落ち着けるようになりました。

あとは、「全部ノートに書いておけば忘れない」っていう考えになったので

出かけるときもノートを持ち歩くようになりましたねw

まとめ

ノート術は色々あれど、自分に合う使い方をするのが一番!

紙のサイズも気にしないでいいし、
ノートが手持ちになければメモ帳に書いておいて後で貼り付けてもいいんです。

とにかく「もう一つの頭脳である」ことを意識して自由に書く、がうしこ流のノート術でした。

人によっては自由な事で書けなくなる人もいるのかも?

もちろん、型がしっかりある方が使いやすい方もいると思いますので

興味がある方はノート術について調べてみてはいかがでしょうか?

頭の中がいっぱいだなと感じている方、ちょっと書いてみるのもおすすめですよ。


それでは!

ここまで読んでくれてありがとうございます。
またね~。

コメント

タイトルとURLをコピーしました