【Factorio】手探り工業ライフ #2 赤・緑パック量産

【Factorio】手探り工業ライフ #2 赤・緑サイエンスパック量産|アイキャッチ 【Factorio】プレイ日記

どうも、うしこです。

Factorio、ちょこちょこやれています!

序盤はうしこが数年前にプレイしたときの記憶が若干ご存命なのと、

ちょくちょくみてたプレイ動画の知識からスムーズに進めてる感じです。

前回は電気開通、発電自動化までできたと思います。

今回からは本格的にFactorioらしくになっていきますよ・・・!!

今回の進捗

さて当面の目的ですが、このゲームの最重要要素

「研究」

を進めていきます!

Factorio-研究ツリー
▲ 研究画面。これを進めて、新要素を広げていきます。

研究するためには、サイエンスパックと呼ばれるポーションっぽいものが必要です。

基本的な流れは、サイエンスパック量産→研究所へ搬入の流れを繰り返す流れになるので

今回は赤・緑サイエンスパックの製造ラインを作りましょう!

鉄板と銅板の生産ラインを作る

前回はその場に適当に置いた石の炉で製造していたのですが

大量生産のための場所を作りました。

▲ 鉱石加工所です。これをもっと大きく並べていきます。

ラインの引き方はふだんから見漁ってる動画の記憶があるので、それを思い出しながら引いています。

最終的に大きな工場になるので「場所は広めにとる」のが鉄則!

建設計画の機能を使いながら場所を決めて設置していきます。

この時気づいたんですが、製造ラインを流すときってどうしても左から右になると思いません?

右から左ってなんか気持ち悪くてダメかも・・・って思って、わざわざ石炭や鉄を長ーいベルトで左に持っていっています。

どの動画を見ても、左から右に流れている気がするけどこの感覚は私だけでしょうか?w

鉄板と銅板を加工するラインを作る

鉄と銅の焼き場を作ったら、今度は鉄版と銅板を加工するラインを作ります。

この鉄と銅はおそらく恐ろしい程の消費量なので、製造ラインの中心に流していきます。

そこから少し拝借して、個別に製造していく感じですな。

サイエンスパックを作りたいのはヤマヤマですが、まずは消耗品を製造するラインを作って利便性向上しちゃいましょう!

▲ ぐっちゃぐちゃだけど、一応機能はしています。

この部分では、消耗品類を作るために「電子基板/鋼材/鉄板/歯車」を並べています。

電子基板を作るには・・・
鉄板x1、銅線x3が必要。銅線は銅板x1で2個作成。

鋼材を作るには・・・
一度焼いた鉄板をもう一度焼く。

鉄の歯車を作るには・・・
鉄板x2で作成。

そしてこの4つの素材を使って、消耗品を作ります。

【ベルト系】
搬送ベルト = 鉄板x1、鉄の歯車x1
地下ベルト = 鉄板x10、搬送ベルトx5
分配器 = 鉄板x5、電子基板x5、搬送ベルトx4

【インサーター系】
インサーター = 鉄板x1、鉄の歯車x1、電子基板x1
ロングアームインサーター = 鉄板x1、鉄の歯車x1、インサーターx1
高速インサーター = 鉄板x2、電子基板x2、インサーターx1

必要素材でわかる通り、作った物がさらに別の物の材料になりますので、ゴチャゴチャに!

後にココから赤・緑サイエンスパックの材料として引き抜く予定なので、
そのための場所も確保しておきたい・・・・。

なんとか無理やり繋げるのを続けて・・・めっちゃ汚いですが機能は果たしています!w

このラインを綺麗にするのが楽しいんでしょうけど、脳みそが付いていかないなぁ・・・

十分な睡眠時間、脳みそと時間に余裕がある時じゃないとできない気がします!

一旦製造ラインを動かすことを目標にして、完成してから綺麗に整えるようにしようかな。

両方同時は難しいよね。

赤・緑サイエンスパックを量産・運搬する

消耗品製造ラインができたので、お次はサイエンスパックを作る場所を作ります。

最初に消耗品を作るのは、利便性向上以外にも、サイエンスパックに必要な素材だからなのです。

赤サイエンスパックはこちらで製造

赤サイエンスパックを作っているライン
▲ ぐちゃぐちゃ~っと赤サイエンスパックを作っています。

銅板と鉄の歯車をベルトで持ってきて、自動で赤パックを作っています。

緑サイエンスパックはこちらで製造しています。

緑サイエンスパックを作っているライン
▲ 緑サイエンスパックを作っているライン。

搬送ベルトとインサーターで緑サイエンスパックが作れるので、
こちらも自動で作ってもらっています。

こうして見てみると、ベルトとインサーター、作りすぎかもしれません。

チェストの容量を操作しているので延々と作ることは無いけれど。

消耗品として使う+これから先の緑サイエンスパックの消費も考えたら結構多めに用意してもいいのかなあ。

ともあれこれで、赤+緑が必要な研究に困ることはなくなりました!

綺麗にするのは・・・また今度にしましょう・・・w

今回使った便利機能

今回はショートカットというよりかは、機能的な部分がややこしかった。

もちろん使えば便利になるんだけど、パッと使えるかというと初心者のうしこには難易度が高め。

チェストの容量操作

ベルトで引いてきた鉱石を過剰に製造していると、すぐ資源が枯渇しちゃいますので
それを防ぐためにチェストの容量を操作できます。

インベントリーの容量を操作した。
▲ 1枠分しか入らなくなる。

「×」を押して、範囲を選択するだけで赤くなった部分にはアイテムが入らなくなります。

製造予定をコピペする

組立機に設定しているレシピをほかの組立機にもコピーする方法です。

レシピが設定されている組立機に、Shift+右クリックでコピー

Shift+左クリックでコピーしたレシピをペースト

組立機は何台かまとめて置くから助かりますね。

ブループリント・建設計画

この機能、建設予定地を置いておくことができてとっても便利なんです。

薄い青い部分が建設予定地ですね。

最初から使えるものではなくて、ロボット関係の研究を終えたら解放されるものなんですが

一昔前のうしこは、/unlock-shortcut-barというコマンドを使って最初から建設計画を使えるようにしていました。

ショートカットバーがアンロックされるコマンドで、建設計画以外にも使えるようになります。

うしこは建設計画以外わかんないですw

使いこなせる人は、誰かが公開している建設計画をもとに、工場を最適化することもできるみたいです。

とっても便利なのに最初から使えないのは、最初はちゃんと自分で工場を建設してほしいからなのかもw

次回の予定

次回は緑サイエンスパックまでの研究を終えているはずなので、おそらく石油系・・・?

うしこのプレイ経験は、ここらへんで止まっているので早速詰まってしまうかも。

たしか前は石油をよくわからん何かに変換するために石油の場所を探しに行ったような…?

おそらくそんな感じ。

石油ってことは液体になるので、ベルトでなくパイプを使っていく感じですね。
パイプも製造ライン作った方がいいのかな。

でももしかしたら、工場を大きくする前にラインを綺麗にしておく・・・?

悩んでいますので、次回どうなっているかお楽しみにw


それでは!
ここまで読んでくれてありがとうございます。
またね~。

© Wube Software Ltd. All Rights Reserved.
当ブログで使用している『Factorio』の画像・映像・名称等の著作権は、© Wube Software Ltd. に帰属します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました