どうも、マルチゲーは出来るけどソロゲーになると急に腰が重くなるうしこです。
最近暑さのせいか、時間があるのにダラダラしてしまう日々・・・
せめて何かして時間を使いたい!と手を伸ばしたのが、こちらのゲーム。
【 Factorio 】
以前プレイしたことはあるものの、ロケット発射前に頓挫したまま記憶もあやふやに。
ちょうど今やりたいゲームもないし、今回はその心残りを晴らすべく再挑戦!
攻略等はなるべく見ずに、記憶+手探りでやっていく予定ですが、
手詰まって遠のくぐらいなら、潔く先人の知識を借りるかもしれません。
今回はちゃんとロケット飛ばせるかしら・・・?(フラグ)
Factorioって何よ?
Factorioは、資源を採掘し、工場を組み立て、自動化を進めていく“工業化シミュレーションゲーム”。
プレイヤーは未開の惑星に不時着し、ロケット作って脱出する事を目指して試行錯誤しつつ生産ラインを構築していきます。
この星には原生生物が存在し、工業化が進むにつれて汚染されるため、定期的に襲ってきます。
「公害に怒る原住民」って感じですねw
ちなみにうしこは今回、ワールドを生成時にバイターをオフにしているので、完全に工業化のみを目的としています。
長時間まとめてプレイできないので、襲われながら工業化とかうしこには無理ゲーですw
今回の工業ログ
今回作業した内容はこちら!
- 銅板と鉄板を量産!
- 蒸気機関で電気の開通!
- 電力の安定供給!
0からのスタート!銅板と鉄板を量産しよう!
よ~しじゃあやっていくぞ~!
スタート時持ち物は採掘機と石の炉と鉄板だけです。
この惑星の鉱石分布はこんな感じ。銅・鉄・石炭が固まっています。

前にプレイしたときの記憶がほとんど無くて
しばらくヒントみたり、ショートカットを確認したりしまくりましたw
研究ができそうだったので鉄板と銅板を作って、研究を進めました。
輸送ベルトはかなり使ったような記憶があるのでこの時点からいっぱい作っていますw
蒸気機関を利用して電気の開通をしよう!
銅板と鉄板で研究が進み、蒸気機関が作れるようになったのでやっていきます。
蒸気機関を使うには水が必要なので最寄りの水場へGO!
くみ上げポンプで水を吸い上げ、パイプで水をボイラーまで通して蒸気機関につなげます!

ボイラーに燃料を入れて動かすと、電気が開通しました!
研究施設を作って、とりあえず蒸気機関の隣で研究を進めておきますw

電力を安定させよう!
電気は開通しましたが、現状手動で作業をしないと電力の供給が途絶えてしまいます。
ボイラーには燃料が必要なので、ここまで輸送ベルトで石炭を持ってきて・・・・
燃料式インサータで、インサータ自身に燃料を供給しつつ、ボイラーに運んでもらいます。

これなら安定して発電してくれるかな?燃料が途絶えない限りは・・・w
ついでに電線を採掘場までもっていっておきました。
現段階ではガンガン置いちゃってるけど・・・きっと後々作り直しそうな香りがプンプンしますw
今回使ったショートカット・キー割り当て
Factorioってショートカットや使うキー割り当てが多いので、復習をかねてまとめておきますw
アイテムを拾う:F
アイテムを捨てる:Z
手に持っているアイテムを空にする:Q
カーソルを合わせた装置を手に持つ:Q(何も持っていない時)
装置の回転:R
アイテムの半分を選択:右クリック
アイテムを移動(1スタック):Shift+左クリック
1/2のアイテムを移動:Shift+右クリック
装置に入ったアイテムを全て移動:Ctrl+左クリック
装置に入ったアイテムを半分移動:Ctrl+右クリック
1個クラフト:アイテムを選択して左クリック
5個クラフト:アイテムを選択して右クリック
材料すべて使ってクラフト:Shift+左クリック
電柱引いてるとき等間隔で設置:右クリック長押し
初回プレイではこれぐらいのキーを使った気がしますが
並べてみると結構ややこしいですね・・・!
次プレイするときに忘れていませんようにw
次回の予定
電気が開通したので、電気を使って装置の自動化をすすめましょう!
おそらく鉄と銅を加工するベルトを作って、本格的に研究が始まるんじゃないかしら?
うしこのなけなしの記憶だと、このゲームのおおまかな流れとして
研究を進めて次なる装置を作るため、ポーションを作っていくのですが
最初は赤のみ、次に緑が追加されるといった感じで、ポーションの種類が増えます。
そのための自動化施設を作っていこう、という感じですね。
次回は赤ポーションを量産するための施設を整備していく流れになりそうです。
結構集中してやらないと進まないゲームなので、のろのろ進行だと思います。
まとまって空いた時間を見つけては、気長にやっていきますね!
それでは!
ここまで読んでくれてありがとうございます。
またね~。
© Wube Software Ltd. All Rights Reserved.
当ブログで使用している『Factorio』の画像・映像・名称等の著作権は、© Wube Software Ltd. に帰属します。
コメント