家事スキル0からスタート
私、うしこは元々家事をやったことがなくて
結婚するまで料理はおろか洗濯も掃除もしないでゲームばかりする人間でした
家の手伝いも何もしない、本当にゲームばかりの人間・・・
結婚してからほんの少しはやるようになりましたが、夫婦揃ってぐうたら族のため最低限の家事だけ。
今思えばかなりやばい生活してますが、時間を忘れて過ごしていた頃が今となっては懐かしいです。
人間にならないと
結婚しても変わらずぐうたら生活を送ってた私も、息子が生まれた事で生活を整えないといけなくなりました。
妊娠中はそのままの生活を送っていても、ちょっと食生活に気を付ければいいだけだったけど
生まれてからは子ども中心の生活にならざるを得ないし
ご飯の時間も寝る時間も規則正しくしていかないといけないとなりまして
なんとかして自分の意識改革からやる必要がでてきちゃったんですよね。
ついでに、昔から、「やったことがないくせに完璧主義」なところがあるので
これでいいのかな、ダメなんじゃないかな、と考えてフリーズ。
行動に移せないことも多々ありました。
実際に行動に移せなくても、家事とは関係なく身になることをしたくて読書を続けてたんですが
読んだ本の中で印象的だった言葉が
心理学者アルフレッド・アドラーの言葉
「『変わらない』のではない、『変わらない』という決断を自分でしているだけだ」
という言葉です。

家事ができないのは、できないんじゃなくてしない
家事をしないのは、私で、私が今までの生き方を変えるのが嫌だからってこと・・?
そう思うようになります。
自分はレベル1
じゃあもうどうにかできるのは私だけってことだよね、と思い立ち

今の自分をゲームで例えると
レベル1の初期キャラクターと思うことにするか
料理スキルは0、家事スキルも0
もしゲームならば、スキルが0なら本当に初歩的な事しかできないはず。
料理なら玉子焼き、チャーハンなどの本当に簡単なレシピから
家事なら料理の後にセットの行動、皿洗いをやるところから
洗濯物は最早選択表示とかわけわからんので、
とりあえず回せ!失敗したら次に生かせ!ぐらいの気持ちで始めました。
実際は玉子焼きもチャーハンも最初はなんかちょっと足りない状態になるので
やっぱり段階的なスキルアップって必要なんだと思いましたね~。
レベル1から始めるって思うことが私にとっては理解がしやすかったみたいで
自分で自分というキャラクターの育成をしているような感覚で
楽しくステップアップができたかな。

正直今でも家事に苦手意識あるしうまくいかないこともあるんだけど
息子が居るおかげで、それなりに人間の暮らしは保ててるかな・・・w
家事だけじゃなく、苦手な事や習慣をつけないといけない時は
自分を育成する、という気持ちで向き合えるようになりました。
もし何かにチャレンジする事がある時は、一度やってみると面白いかもしれません。
ここまで読んでくれてありがとうございます。
またね~。
コメント