
我が家には2匹、猫ちゃんが居ます。
テオ(♂)とナナ(♀)、ゲーマー夫婦の家庭にぴったりの名前です。
最近、その猫達がいたずらして困ってるんですよね
ヒモやらダンボールやらかじっちゃうし、ひどい時は粗相もしちゃう。
いくつかはなんとな~く理由はわかってるんですけど、わからないこともあるんですよね・・・
ヒモやビニール袋かじり、誤飲対策は・・・
まずうちの猫達の本当に困るいたずらは、色々遊びながら食べちゃう事です。
これはテオが率先してよくやっちゃうんですが、とにかくヒモが好きで好きで・・・。
ヒモ、ダンボール、ビニール袋なんかをよくガジガジ噛んでるんですよね。
そのままの流れで飲み込んでしまったりして、そうなるとどこかしらに吐いています。
ヒモみたいな物は、そういうものは置いておかない、って対策できますが、
ダンボールとかビニール袋ってなかなか難しいんですよねー。
ついこの間、インスタントラーメンを買ってきたら
袋をガジガジして何個か袋に穴をあけられてしまいました。
幸い麺や粉を食べてはいないっぽかったんですが、
万が一危ないものを口にしたらと思うと心配です。
これは、開けられないような場所やら箱やらに入れておく、って対策するしかないんですかねえ・・・。
おなかすいてるのかな
ご飯は自動給餌機で1日2回あげていたんですが
足りないのか、それとも美味しいものを見つけたら無尽蔵に食べてしまうのか・・・。
とりあえず変えてみようという事で少し量を減らした1日3回に変更したら、いたずらが落ち着いたので
食べる量が増えておなかがすいていたのかも・・・?と思っています。

お腹空いていたんだとしたら、気づけなくてごめんよ・・・。
成長した後も食べる量って増えるのかしら?と思ったんですが
人間だって大人になったからと言って同じ量ずっと食べて生きるわけじゃないですもんね・・・。
肥満にならない程度に、調節するしかなさそうなのかな。
言葉が通じないからこそもっとちゃんと観察をしていくべきだったなーと、
これから気を付けていこう。
決まったところに粗相する
色々食べちゃうだけじゃなくて、たまーに粗相もします。
何故か場所は決まった所にしてくれるのですが、やられると困っちゃいますよね。
粗相をする場所ってのが
- キッチン
- 脱衣所
- 玄関(パパの靴)
の3か所です。
いつも猫達はリビングに居るようにしてるんですが
たまにドアを開放して加湿したり空気の入れ替えをしていると
フラっと脱衣所や玄関に行ってピャッとやってしまうみたいなんですよね
ナナは自分専用のトイレが良いみたいだけど、
テオがナナにべったりすぎて、ナナがトイレをしたらテオも入って行って、
ナナのトイレの後を掃除してあげたり。
ナナはちょっと神経質な所があるみたいなので、
身体でかめの足音がする夫の事も苦手みたいだから
ナナにはちょっとストレスがかかっている可能性があるなぁとは思ってるんですが
テオがべったりすぎる事、人間にビビっちゃう事、ストレスが原因になってるなら解消したい。

でもこれ・・・人間はどうやって対策したらいいんでしょうか?w
関係ないことないもんなあー、あるよなあー・・。
現段階でできるレベルの対策は、
- こまめなトイレ掃除
- 出来るだけ夫に柔らか~く生活してもらうw
- あんまりドアを開放しておかない、
とかで対処してるんですけど、こればっかりはどうにもならんです。
本当にこれが原因かどうかもわからないし。
事後の対処にはなるけど、消臭スプレーをかけてなんとかしています。
結局ちゃんと対処できてないけど
できるかぎりの事はやっていますが、やっぱり原因をなんとかしないとね。
ストレス解消を考えるなら、キャットタワーをまた導入してみようかしら。
前は置いていたんですがあまり使われなくなっちゃって撤去したんです。
テオの気が紛れたり、高い所で安心できたらいいなという気持ちを込めて復活しようかな。
里親になる時に、「ベテランの飼い主さんは最早粗相なんて気にしないよ」って言われたんですが
そうはいってもやっぱり衛生的に・・・、子どももいるし・・・。

というか気にしなかったら猫にとって逆に良くないんじゃない?w
猫との暮らしは楽しいことばかりではないですが、
やっぱり猫達が居るおかげで、生活が柔らかくなるというか、居るだけでも癒し空間ができますよね。
いつもギャーギャー子育てしているうしこにはありがたい存在です。
まだまだテオナナの粗相の原因と対策はちゃんと解決していないけど
これからも二匹が快適に過ごせるように試行錯誤を続けようと思います。
なにかいい方法や、その対処法、間違ってるぜ!みたいなのありましたら、コメントで教えてください!
キャットタワーも設置するつもりですので、効果があればまた報告しますね。
最後に、ベタベタな2匹を貼っておきますね。


ここまで読んでくれてありがとうございます!
またね~。
コメント