子どもが小学校に通いだしてもうすぐで一か月。
親子揃って新生活にやっと慣れてきた頃でしょうか。
新しい生活が始まるにあたって気になる事の一つ、
ずばり「他の人間とうまくコミュニケーションとれるか」ですよね!
どんな人がいるかなー、面倒な人いないよなー、なんてドキドキしちゃいます。
うしこはコミュニケーション、そんなに上手じゃないんですが
幼稚園も小学校の出だしも、なんとか無事に乗り切れているので
うしこと同じように不安に思っている方の参考になればいいな
ってことで、実際どんな感じだったのか紹介します。
うしこ母からのデバフ「地獄」「いじめの対象」
まずはうしこの育った家庭の話をさせてください。
うしこの家は主に母親が閉鎖的だし、ネガティブだし、排他的だし・・・
とにかくあまり良い家庭環境ではなかったのですが
うしこが妊娠中から、妊娠中の過ごし方、食事のとり方、
子どもが生まれれば昔ながらの育児方針を強要してくる、など
トラブルとネガティブの押し売りが絶えず行われていました。
幼稚園の入園前も同様に
「ママ友とか先生とうまく友達になれなかったら、地獄だよ」
「馴染めない奴はいじめの対象だよ」
「お前じゃ無理だよ」
なんて言葉をかけられていました。
うしこ、物心ついてから母親には大体このスタンスで対応されていましたが、
幸い父親が心優しい人間だったので、母親の言う事は気にしないぐらい十分なスルースキルが養われていたのでこれまで大丈夫だったのです。
が、私の身の振りが息子の園生活に支障をきたすことがあったらどうしよう?と
この時ばかりは悩んでしまいました。
SNSやニュースを見ているだけでも、ママ友コミュニケーションに関する良くない体験談などはネット上にもありますから。
そういう事があるかもしれない、という事はわかっていました。
コミュ力低めな私が実践した、無理のない会話の仕方
そういう事があるかもしれない、と分かっていましたので
うしこは心の中で少しイメトレと対策を持って向き合うことにしました。
それが、「プレッシャーを感じないように会話すること」です。
コミュニケーションって、できるだけ自然体で出来るほうがいいと思うんですよね。
無理に見繕っても長くは続かないですし。
なにより自分が苦しいから、うまくコミュニケーションできない。
なので、私は「話す」より「聞く」を徹底しよう、と思いました。
うしこはおしゃべりが好きなので、話しができると嬉しいし、
聞き上手な人だとただ話すのも楽しくなっちゃうよね、と思ったからです。
最初は「聞く」「質問する」ことで、みんなはどんな話しているんだろう?
みたいな情報収集をしてから、おしゃべりに参加してもいいだろう、と。
実際にこれは良い手法だったな、と思っています。
「聞く」、初見プレイはまず情報収集から
結果的にどうだったかというと、うしこの環境ではいじめは特になかったように思います。
それが「実はあるけど、見えない」ものか、「たまたま今無い」とかかもしれませんが。
最初こそ「ちゃんと馴染まなきゃ」って思って前のめりになっていたけれど
できるだけ自然に「話す」より「聞く」を意識していたら、意外とスムーズに会話ができました。
でも前提として、強烈な母親をスルーできるぐらいのスルースキルってのがアドバンテージとして強いのはあるかもしれません。
持ち前のマイペースさのおかげもあってか、
入園前に言われていたようなことは全くといっていいほどありませんでした。
もちろん、周りの方々の温かい雰囲気のおかげで安心できた部分も大きかったと思います。
先輩ママさんが多いので、そういうママさん達の話を聞くのは逆に面白かったです。
わからない事があったら教えてもらえるし、
こちらが話をしなくても、気になることを質問したりしているだけで会話は成り立っちゃうんですよ
ね。
幼稚園から小学校への進級でも交流の仕方は変わらず、
「〇〇ですかね~」「これやだな~」ぐらい気楽には話せるぐらいにはなりました。

最初の不安とは何だったのか、って感じです!
そんなに気負わなくても大丈夫よ
実際、ママ友コミュニケーションにいじめがあったりする環境にいないだけで、
本当はあるのかもしれませんが
少なくともうしこがいる環境はそんなものはなかったです。
「話す」って話題を考えるのも、間とかも考えたりして大変じゃないですか。
でも「聞く」って基本相槌と気になったことを「質問」するだけなんですよね
プレッシャーが段違いです。ママ友コミュニケーションじゃなくても、使えると思います。
うしこはもう慣れたので会話する事もあるけど、今でも別段無理して会話しようとも思いませんし
先輩ママ達は会話スキルも猛者な方がたくさんいますから
わざわざこちらがリードしようと思わず「聞く」「質問」で乗り切れるかもしれません。
もちろん、うしこの環境とは全然違うこともあると思います。
万が一、困ったことがあったらまずは担任の先生に相談してみるのがいいですね。
大多数の先生は、子どものために一生懸命相談に乗ってくれるはずです。
うしこのゲーム趣味とかはぜーんぜん明かしてないですけど、
持ち物とかで分かる人は趣味がとかがわかっちゃうこともあって
勝手に親近感沸いたり、なんとなく波長が合って仲良くなれる人もいるかもしれません。
来年度入園や入学を控えていたり、まだちょっと馴染めないな、って人も
そんなに気負わず、自分のペースで居ていいんだ、って思うキッカケになったら嬉しいです。
うしこの経験が、少しでも参考になるといいな。
ここまで読んでくれてありがとうございます。
またね~。
コメント